ポイ捨て掲示板、suteteko

「自分が嫌い」は思考癖。しんどいくらい自分に注目するのは止めよう。

自分が嫌いな人は考え癖からできている

「私は私がキライ。」

「自分が嫌いな自分がキライ。」

「ここが嫌い。こんな所もイヤ。」

・・・こんな風に自分に矢印(攻め)が行きやすいのは、しんどいものです。

 

他人のことであれば仕方ないよね~と許せることでも、なぜか自分には厳しく「ダメ。嫌い。」とぶった切ってしまう。

そしてそんな自分を責める・・・。

脳内で行われているだけに際限がなく、とめどなく自分を針でつついているような状況です。

 

しんどいのに、どうしてそう考えてしまうのでしょう。

やめたいのに、でも、自分が嫌い。

ここを少しでもゆるめる考え方をご紹介します。

無関心が一番怖い

「自分が嫌い」はしんどいですが、最悪な状況かというと、そうではありません。

一番怖いのは、自分に無関心なことです。

  • 自分が疲れていても気がつかない
  • 悲しくても気が付かない
  • 嬉しくても気が付かない

本人が自分の状態に気が付かないと、状況は良くなりようがありません。

本人は苦しく感じないので誰にも相談することなく、何かがどこかで静かに壊れていってしまいます。

 

それに対して「自分が嫌いで仕方がない」状態は、嫌というほど自分に目が向いている状態です

「好き」とは真逆なのでしんどいかもしれませんが、それでも自分を見ている分、そこから何かに気が付いたり考えを変化させることはできますよね。

 

なので「自分が嫌い」という思考に苦しんでいるなら、「そんな自分に気が付けて良かった」という考えを一度取り入れてみてください。

好きか嫌いかという考え方は意味がない

そもそも、自分を「好き」か「嫌い」かの2択で考えるのは難しいことです。

 

どんなに仲の良い友達でも、「こういうところは好きだけど、ここはちょっとね・・・」という部分がありますよね。

「ほんとにいい加減で腹立つやつだけど、なんか好きだわ」というパターンもあります。

単純に人を好きか嫌いかの2択で分けることは難しいです。

 

それに、もし分けたとしても・・・その判断基準はかんたんに変わるものだという事は、けっこう大事なポイントです。

「すごい嫌なやつだと思ってたけど、この件でいっきに印象が変わった」

「昔は一緒にいて楽しかったけど、今は全然価値観が合わないからもう会いたくない」

 

こんな風に、その時の自分の考えや都合・タイミングなどが組み合わされて答えとして出る好き・嫌いなんて、自分の都合でコロコロ変わるものです。

つまり、ただ単に「その時の感想。」のようなものなので、そこに執着しても意味がありません。

 

他人に対しても、自分に対しても、好きも嫌いもある。それが自然なことです。

逆に嫌い100%であれば、何かしらの色眼鏡がかかっていることがはっきりします。

もし自分を100%嫌いと感じているのであれば、その目にどんな色眼鏡があるのか、自問してみてください。

脳の思考回路は半自動なので、正しい訳ではない

「自分が嫌いだ。自分はダメだ。」そんな言葉を頭の中でよく考えてしまう。しんどい。自分を好きになれたら・・・。

でも、変われない。

そこには、ちょっとした理由があります。

ほんとは変わりたくない

1つ目は、人は変わることを恐れる性質があるということです。

これは、恒常性維持・ホメオスタシスなどとも呼ばれています。

むやみに変わると、人生どんな危険があるか分かりませんからね。今生きていけているのだから、変化などせずその場に留まるのは、理にかなった生存本能です。

 

そのためどれだけ「自分が嫌い」という思考が苦痛でも、今までそれで生きてきたし、やってこれたのです。ある意味、慣れた思考回路です。

だから、急に自分を変えようとおもっても・・・変わらなくて大丈夫だよ!かわっちゃたら危ないかもよ!?

と、これまで積み上げてきた思考回路がささやきます。

違う事を考えるのは疲れる

もう1つは、『新しいことはエネルギーを多く消耗する』ということです。

 

個人の持っているエネルギーには限りがありますので、1日の行動・思考、うまい具合にエネルギーを分配して使わなければいけません。

  • 習慣
  • クセ

はエネルギーを消耗せずにほぼ自動で行えますが、いっぽうで

  • 新しいこと
  • 慣れていないこと

にはエネルギーを多く使う必要があります。

 

新しく英語の勉強を始めた。

新しい職場で勤め始めた。

こんな今までと違う何かは、エネルギーを大量に消費します。

 

同じように、

  • 自分が嫌い。をやめたい
  • 自分を好き!と思いたい

という今までと違う新しい思考回路は、脳を疲れさせます。

そのため、定着するまでにはある程度の意識的な反復や習慣づけがどうしても必要です

 

これが、なかなか変われない。すぐに以前の思考に戻ってしまう原因です。

脳は「正しい」わけではない

脳はすごいコンピューターではありますが、全知全能の神という訳ではなく、あくまで今までインプットされた経験から外の世界を見ているだけです。

「あぁ、私は本当に価値がない人間だ。嫌いだ。」と考えたとしても、それはただ単に慣れ親しんだ今まで通りの思考が繰り返されているだけです

つまり、ものすごく主観が強い、ということです

自分が嫌いなほど自分に注目するのはやめよう。

危険なことは、その自分の思考が出した結論を『正しい』と認識してしまうことです

「自分の考え」=「100%真実」ではありません。たとえ自分自身についての見解だとしても、です。

むしろ自分による自分の評価というものは、かなりアテにならないと思っておいたほうが無難です。

まじめすぎ・結論出しすぎは要注意

では、どんな人が「自分が嫌い」の罠にはまりやすいのでしょうか。

真面目すぎる人は要注意

  • 自分を好きか嫌いかなんて考えても意味はない。
  • 今までの思い込みがそうだっただけで、事実とは関係ない。

 

そう言ったところで、「それでも私は私がキライなんだ」とかたくなな人もいます。

そういう人は、すごく真面目な人が多いです。

本来真面目であることはイメージがいいですし社会でも歓迎される性質です。

ですが、その真面目さのネガティブな面が自分に向いてしまうと、自分の出した答え(自分がキライなんだ)にも忠実になってしまいがちです。

白か黒かで分けていないか

心理学で「I’m OK You’re OK」という言葉があります。

つまり、私もあなたもどちらもOK。どちらも間違いじゃない。という考え方です。

 

ですが、自分が嫌いという人は「I’m not OK」を強くにぎりしめています。

「I’m not OK」を握りしめながら、その感情をどうすればいいのか分からずに苦しんでいる状態です。

逆のパターンでは「You’re not OK」があります。これは「私は正しいがあなたは間違っている」のパターンなので、周囲の人間が大変な目に遇うことになります。

どうして自分が嫌いだと思い込んだのか

自分が根っから嫌いになった原因を特定するのは難しい部分もありますが、ここではあくまでよくある例として、原因となりやすいものを挙げてゆきます。

親にそう言われて育った

いわゆる毒親に育てられる過程で「あんたなんか生まなければ良かった」「あんたはどこも良いところがない」などの存在を否定されるような言葉ばかり聞かされた場合、

子供は本能的に親に好かれようとしますし、また思考回路も未発達ですので「親を憎んで否定するよりも、親に反抗せず、親の意見に従って自分を否定した方が良い」という考え方になることがあります。

しかし、ある程度成長して友達や社会と関わると「親の考えが正しいとは限らない」という考えができるようになります。

その後の親とのかかわり方は人によるところですが、いずれにしても幼少期の親の言葉というものは非常に影響力があります。

幼心の勘違い

人の脳はあった出来事を記憶していても、その記憶には時間が経つほどに主観や思い込みが強く反映されます。

また、幼い頃というのは思っている以上に視野が狭く、その考え方や感じ方も偏りがあります。

例えば、第3者から見て可愛らしい、微笑ましい失敗を幼いあなたがしたとします。

それで周囲の人が「可愛いいわね」という気持ちで笑ったのを「バカにされた、恥ずかしい」と受け取って、強烈にその感情だけを記憶してしまう場合があります。

勘違いというのは大人になっても起こることですが、幼少期はとりわけ思い込みや主観が強く反映されます

強い精神的なショックを受ける経験

PTSDなどのような強いショックが残る経験をした場合、それまでの人格とは無関係に、強い自己否定を抱く場合があります。

こういった場合は一般的なカウンセリングを受けるよりも、より専門的な窓口へ行って二人三脚で改善してゆく状況が必要です。

1人でなんとかしようとせず、またむやみに励ますタイプの人に相談することも避けた方がベターです。

思春期に感じたコンプレックス

強いコンプレックスから「自分が嫌い」と感じる人は少なくないですよね。

ましてや自分がコンプレックスに感じていることを人から指摘されたら、さらに自分を否定してしまうようになるかもしれません。

その原因となるコンプレックスは、「他人と比較すること」から生まれます。

自分が太っていたとしても、周りも太っていたら別に恥ずかしくもなんともありませんよね。

 

大人になるにつれて良い意味で自分に対する諦めもつき、状況も様々になるため「人は人、自分は自分」という考えができてきますが、

思春期の頃は横ならびで揃えられるため、どうしても外見や能力で比較されがちです。

そこから来る「受け入れがたい、他人との違い」が大きい人ほど、コンプレックスを理由に自分を責めて、嫌いになってしまいます。

関連 羨ましい、嫉妬、妬み・・・その気持ち、どうせ永遠に尽きることはないのだ。

頭をオフにして、ぼーっと空でも眺めよう。

自分大好き!ハッピー!

というオーラを振りまいている人を見ると、つい羨ましくなってしまうかもしれません。

「あんな風になれない私は、やっぱりダメなんだ」とすら考えてしまうかもしれません。

 

ですが、そこは冷静に判断しましょう。

 

ハッピーオーラを振りまいてる人が、24時間ずっとそうとは限りません。ましてや本当に心の底から「自分大好き」と思っているとは限りません。

強いコンプレックスを隠し通すために、自分を最大限幸せに見せなければという心の闇を持っているかもしれません。

仲間にかこまれて楽しそうに見える人でも、実際はだれと居ても孤独を感じているかもしれません。

 

人の一面をつまんで自分と比較しても全くメリットがないうえに、公正な比較ですらありません。

 

そもそも「自分大好き!」になる必要だってありませんよね。

 

「気に入らない所もあるけれど、こういう所はまぁいいかな」

それくらいのテンションの方が自然です。

自分で自分をきちんと確認・把握するのは良い面もありますが、度が過ぎると過保護な親のようなもので、自分をきびしく縛ってしまいがちです。

 

いま自分を見つめすぎて疲れているあなたにとって一番大切なことは、自分を嫌いな理由を考えたり考えを変える努力をするよりも、

まずは「あぁ、空がキレイだなぁ」と外に目をむける時間を1分でも増やすことではないでしょうか。

思考しすぎは、良い結果を生みません。